
脱炭素社会への転換という国際的な潮流の中、大企業を中心に省エネや再エネの導入促進を目指す動き地球温暖化の進行により私たちの環境が目まぐるしく変わる中、脱炭素経営の必要性や再エネの導入、サーキュラーエコノミーに関する理解を深めることを目的に、関係者の方々からお話を伺います。
皆様のご参加をお待ちしております。
配信期間

参加方法
参加費無料。ご参加いただくには事前のお申し込みが必要です。
2023年3月24日午後1時までに、以下の申込ボタンから必要事項を記入の上、お申込ください。
後日電子メールにて動画視聴用URL(YouTube)を送付いたします。
※本申込の際にご入力いただきました団体情報および個人情報については本イベントで必要な範囲で使用させて頂きます。また、申込時に希望された方については、主催者・講演者・発表者からの各種案内、情報提供をさせて頂く場合があります。
プログラム
●講演1 (約20分)
企業に求められる地球温暖化対策
講師:東北地方環境事務所 地域脱炭素創生室 総括脱炭素専門官 岡内啓悟 氏
●講演2 (約20分)
中小企業における脱炭素化に伴う産業構造転換について
講師:東北経済産業局 資源エネルギー環境課 環境・地域エネルギー振興係長 亀田大貴 氏
●講演3 (約20分)
ESG地域金融の意義~脱炭素ファイナンスの拡大~
講師:三井住友信託銀行 株式会社
●講演4 (約20分)
脱炭素経営実践に向けた支援および活用事例について
講師:株式会社 七十七銀行
●事例発表1 (約20分)
岩機ダイカスト工業の省エネ・再エネに関する取組み
講師:岩機ダイカスト工業 株式会社 専務取締役 横山廣人 氏
●事例発表2 (約20分)
EMデバイスの産業構造の変化に対応した取組み
講師:EMデバイス 株式会社
●事例発表3 (約20分)
WATALISの着物アップサイクルに関する取組み
講師:株式会社 WATALIS 代表取締役 引地恵 氏
●情報提供 (約30分)
宮城県の施策の方向性と令和5年度事業者向け補助事業の紹介
発表者:宮城県環境政策課
主催
宮城県環境生活部環境政策課
お問い合わせ
みやぎゼロカーボンチャレンジ2050事務局(株式会社ユーメディア内)
Tel. 022-714-8318(平日10:00~17:00)
E-mail. zerocarbon2050_miyagi@u-media.jp
※このイベントは、「みやぎ環境税」を活用した「ゼロカーボン普及啓発事業」の一環として実施しています。